ゲーム関連のバラエティに富んだ仕事の中でも、ゲームの企画をしたりプロデュースをしたりするなど、ゲームを総合的にディレクションするゲームクリエイターの人気が高まっています。
ゲームクリエイターになるには、一般的な大学に通うよりも、専門的なゲームの知識を身につけられるゲーム専門学校に通うのがおすすめです。専門学校はゲーム業界との親交も厚く、即戦力となる技術も習得できるため、就職に有利に働きます。
ゲーム業界で中心的役割を果たすのがプログラマーで、最も人気の高い職種です。ゲームソフトだけでなくスマホゲームなどもあり、求められるスキルは高くなりますがやりがいのある仕事です。
どのような世界観のゲームを作るか、どのようなキャラクターやシステムなどを有するゲームであるのかを決めるのがゲームクリエイターです。ゲームの青写真と共に具体的な役割分担まで統括する重要な仕事です。
キャラクターや背景のデザインを担当するのがグラフィックデザイナーで、ゲーム自体の世界観の良し悪しにも関わります。美しく、よりリアリティのあるグラフィックにするためにスキルを駆使する仕事です。
ゲームクリエイターは、企画やプロデュースがメインとなる仕事ですが、プログラミングやサウンドクリエイトなどの専門的な知識があるに越したことはありません。また、ゲームクリエイターとして企業に就職したとしても、途中でプログラマーやサウンドクリエイターなどに鞍替えすることも頻繁にあります。そのため、ゲーム関連で必要なスキルは一通り身につけておくと良いでしょう。また、在学中に様々なコンテストやコンペに参加して、受賞経験などを積んでおくのもゲームクリエイターとして働くのに有利になります。一度働き始めると、学歴よりはセンスや企画力などが重要になる仕事なので、インターンやアルバイトでゲーム業界での仕事経験を積んでおくことも大切です。
ゲーム専門学校はたくさんあるので、どの学校に通いたいか決めかねている場合は、体験スクールに参加するのがおすすめです。実際に授業を担当している講師による授業を受けることができ、身をもって学校の授業内容を体感することができます。キャンパスの様子をチェックしたり、在校生の作品を見たりするなどして、学校の雰囲気やゲーム作成に関するレベルを知ることもできます。漠然とゲーム業界で働きたいと考えながらも、どの学科にしようか迷っている人も、自分に合った学科を見つけやすくなります。直接在校生と話すこともできるので、学校の豆知識などを教えてもらえるチャンスもあります。疑問や質問を気軽に尋ねることができるので、学校選びの参考にすることができるでしょう。